なぜ人は対立するのか?根本にある二つの思想|川嶋政輝

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 мар 2025
  • ▼北極老人の叡智が詰まったオンラインコミュニティ「ゆにわ塾」
    hokkyoku-ryu.c...
    ※川嶋政輝が『ゆにわ塾』について解説している動画もあります!
    * * *
    「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき
    真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。
    歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで
    ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の精神によって
    古今東西の学問を和合させて、新しい文化の創造を目指します。
    超一流の教養人から、あらゆる学問のつながりを学ぶ
    知的ハイ!な体験を、あなたに。
    興味のあるテーマから、ぜひご視聴してください!
    【公式HP】musubi-ac.com/b...
    【問い合わせ】こちらまでお願いします info@musubi-ac.com ※@を半角に
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    オンライン教材「ゆにわのいろは」 開運するためのグランドセオリーを、ぎゅっと凝縮したオンライン教材です。要点がしっかりまとまっていて、体系化されているので、羽賀ヒカルが伝えている開運の秘訣の基礎を一気に学びたい方にオススメです。 zinja-omairi.c...

Комментарии • 51

  • @HIRANOです
    @HIRANOです 3 дня назад +13

    柔軟な切り口で現代にあうとらえ方言い方、とても学びになりました。GOOD JOB ボク61歳。面白かったです、ありがとうございます。

  • @西口幹郎
    @西口幹郎 3 дня назад +10

    めちゃくちゃ分かり易いじゃないですか。
    感動しています。

  • @k-ty8235
    @k-ty8235 3 дня назад +17

    私の時代は躾は家庭学びは学校で教えて貰うという感じでした 親からも学校の先生の言う事をきくことと言われてました 私も小学校の先生は素晴らしかったと思ってます 子供の事を真剣に考える先生が多かったと思ってます昭和26年生まれです

  • @wizdamn
    @wizdamn 3 дня назад +8

    古教照心、心照古教、知行合一。 表があれば裏もあり、くびきのように調和、バランスする事が大事だと感じます。

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v День назад +2

    ありがとうございます。

  • @皆空-z5o
    @皆空-z5o 3 дня назад +3

    自分の好きな考え方、生き方を深める為に反対側も利用出来ると、今日のお話を受け止めました。

  • @Naraaogaki
    @Naraaogaki 3 дня назад +4

    今、世界では物質にとことん傾いた社会に対するカウンターカルチャーとして日本の伝統的な価値観が注目されていると思われますが、ジャパンカルチャーはスピリチュアルカルチャーというより和の文化であるとよく分かりました!

  • @tuyo-kyu
    @tuyo-kyu 3 дня назад +7

    陽寄りの友人を大切にし、陰寄りの私も大切にしてもらうようにします!!

  • @秋山秀充
    @秋山秀充 День назад +2

    北極老人って本当の賢者だな。「陰」の思想と「陽」の思想はどちらが正しいとか間違いとかではなくて、人生を進む為の両輪なんだな。

  • @クギルオス
    @クギルオス 2 дня назад +3

    まさに株価のチャートにも言えることです。なぜ下がるのか?上げるためです。逆もしかり。カネ(現実)のことに集中しないと勝てない。しかし、欲望に支配された精神では、やはり勝てない。以前ゆめラジオさんも同じようなことを言っておられましたね☺

    • @クギルオス
      @クギルオス 2 дня назад

      投資の話をするとすぐに「自分のことしか考えていない輩」と反応する方がいらっしゃいますが、そもそも、この世界の仕組みがどの様に出来ているかご存知ないのでしょう。金融資本を通じて我々は意識しないが日々 協業しています。
      清貧などという言葉を軽々しく使うものではない。実体を伴わない理念は無力です☺

  • @坪田孝広
    @坪田孝広 2 дня назад +1

    昔から読んでた孔子、最近気になって読んでる墨子。どちらも勉強になる。

  • @EMa-ne9vl
    @EMa-ne9vl 2 дня назад +1

    何でもかんでもバランスが大事!頭で考えるのはとても難しい😂感と経験で感じるしかないですかね。

  • @宇宙-u4i
    @宇宙-u4i 2 часа назад +1

    空海と最澄は逆な気もします。
    天才の空海と秀才の最澄

  • @高橋紀行-r6x
    @高橋紀行-r6x 3 дня назад +1

    今だけ金だけお金だけ・・・?名言です 本当そうですね。  先生の字は読みやすく ていねいで素晴らしい
    バカだ大学の教授とは違いますね。精神が伝わります。 関東の清貧老人

  • @digital329
    @digital329 3 дня назад +4

    素晴らしい考え方だと思いました。
    世の中の対立は、確かに二つの側面での争いでは?と思います。
    答えは必ずその中間、中にグラディデーションの様に常に存在していますね。
    例え話は少し違いますが、共産主義は使用者と労働者、完全に二つに分離し考えた結果、争いが起きましたむ。
    しかし考えて見ると、分ける事が間違いであり、お互い稼いだ付加価値を納得の行く様に分配し様とすると、争いは起きません。
    株主資本主義も全く同じであり、株主と他を対立させては、その社会は長続きしません。
    欧米の様に「善と悪」など、対立を生む構図が戦争を引き起こします。

  • @k-ty8235
    @k-ty8235 3 дня назад +6

    見る方向が違うと正反対になることが有りますねどちらも間違ってはいない だからどちらの考えも取り入れて自分の中で消化しながら生きて行くのではないでしょうか 悪意が無い限りですが

  • @スメラ皇
    @スメラ皇 3 дня назад +1

    中庸は、単純に一つのものを割って半分にするバランスという概念に捕らわれることではない。
    常に流れている今この瞬間に対する心技体を活かすことである。
    車のハンドル操作のヨコ軸と、タテ軸のアクセルとブレーキ。微調整でクラッチ。
    川嶋先生の定義から展開して、
    平和と戦争の対局に対しても置き換えることができるかもしれない。
    戦争=目にみえるが主(肉体)行き過ぎると物理的には共倒れ
    →にんべんの慢が主とした「おごった意識」父性的=男
    集中型で視野が狭い。
    平和=目にみえないが主(精神)行き過ぎると物理的には体たらく
    →さんずいの漫が主とした「しまりがなく浮ついた意識」母性的=女
    背景型で視野が広い。
    人類は文字言葉を使っている以上、目に見えた認知そのものからは、切り離せない。
    しかしながら、
    おカネを使わない動物は文字言葉というありのままを、五感の特異性に頼って認知する。
    おカネを使う人間は文字言葉の内容を認知する。
    その内容自体は、最初に誰かが解釈したものを脳で同化する。つまり知覚。
    そこがおカネを使う人間とおカネを使わない動物との大きな違い。
    人間は常にありとあらゆる「マン」とも同居していて、
    このにんべんの「慢」をさんずいの「漫」に変えることができると、
    可笑しい面白いになり、またそれがクセになる。
    逆に、慢においても、それもまた然りである。
    人類皆共通認知として言えることは、何か漠然と平和の願望があるのは確か。
    願望だけでは、認知論の中の設計図を描いたものだけであり、
    それだけでは建物(目に見えるもの=成果)には結びつかない。

  • @sumomo-p6d
    @sumomo-p6d 3 дня назад +6

    中庸って大切よね。

    • @sumomo-p6d
      @sumomo-p6d 3 дня назад +3

      日本が目指すのはピラミッド型世界ではなく、トーラス型世界かな、、と思います。

    • @sumomo-p6d
      @sumomo-p6d 3 дня назад

      荒屋卓先生と同じ事を仰っていますね。

  • @ロベルト本郷-k9v
    @ロベルト本郷-k9v 3 дня назад +4

    陰と陽、表裏、プラスマイナス。はひとくくりであり、分けてはいけない。バランスも必要なく、あるがままにである。対立のように見えて対立ではなく、消滅が答えである。同時に誕生がある。すべてが同時に存在共鳴している事実を受け入れる事ができないから、学問が必要。

  • @谷山道子-f5s
    @谷山道子-f5s 8 часов назад

    父は私を道子、と名付けた。その意味を思いました。

  • @akiram7035
    @akiram7035 20 часов назад

    陰陽和するところの境を成就とは知るべし、世阿弥の言葉を思い出しました。

  • @user-Re-man-Ise369
    @user-Re-man-Ise369 16 часов назад

    頭よかろうが悪かろうが死ぬ時は死ぬ

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g 3 дня назад +3

    はいそうです、そういうことです。
    しかし善悪に関して移ろいゆくものは社会ではなく、実は人間の心ですので、先生は陰陽で言えば陽の考え方なのかもしれませんよね。情報が頭の中でわちゃわちゃしていると、灯台下暗しなんてことにもよくなりますよね。バランスって、大事ですよね。

    • @digital329
      @digital329 3 дня назад +2

      米国を見ると、分断の構図が説明の通りですね。
      日本でも全く同じですね。

    • @user-hs6oz7dn2g
      @user-hs6oz7dn2g 2 дня назад

      @@digital329 ということにして本心を隠してストレス発散させられている目くそはなくそ餓鬼畜生地獄のことですね。

  • @工藤拓也
    @工藤拓也 День назад

    みな「一」に戻れれば良いのでしょうが、
    精神原理は伏せられましたから、思想で
    解くことは難儀であります。

  • @jinsoumiyano6405
    @jinsoumiyano6405 2 дня назад

    ひろゆきの話しが出たので一言。
    例えば、目の前に他者が居て、自分の持っているコップを落として割れたとします。
    これって自分の感想でもあり、他者が普通に事物を理解出来るなら、同時に「他者の感想」でもある。
    この意味において、モノに作用している重力は「自己の感想」と「他者の感想」を「統一」させている力と解釈することも出来ます。
    精神と現実、現実を物質主義としても良いが、この両者の関係を信仰ではなく理性でもって「結ぶ」という思考が必要とされている感じます。
    ひろゆき的感性は、結局、人間を国家と資本のダブルスタンダードによる社会構造に、人間の意識を閉じ込めてしまうでしょう。
    勿論、それでも良いという意思は尊重しますが。

  • @よねちゃん-y2e
    @よねちゃん-y2e 3 дня назад +3

    もしかして、キリスト教の原罪とは、その本質において、世界を言葉によって分けてしまうことかも。言葉の危険な面に注意を与えた。現実は無常、変化は止まることなし。それを止めようとするのが言葉。なんかそんな気がしてきた。時に座って空となることが重要になってくるのだなぁ😂

    • @watter-packer0840
      @watter-packer0840 3 дня назад

      キリスト教ではまず世界には混沌があり、神が「光あれ」と言うと光と闇に二分化されました。西欧の価値観はまさに良いと悪いを分離することだと思います。

  • @changeleaderplatform
    @changeleaderplatform 3 дня назад +2

    ここに主張された思想を使って戦争が不要な人類になるためにはどうしたら良いとお考えですか?

  • @saio-n4633
    @saio-n4633 День назад +1

    悪い人に教わったんですね お気の毒です。

  • @世直し太郎-v9r
    @世直し太郎-v9r 3 дня назад +2

    そもそもアブラハムが出てきてから、人間世界がおかしくなった。もしアブラハムが出て来なかったら、人類は平和な世界をできていた。

    • @comomoato
      @comomoato 3 дня назад

      思想の上から人々を支配することができる宗教、カルト宗教、オカルト宗教。
      強烈な宗教(カルト宗教)とお金に支配され世界はいつまでも混沌から抜け出せないですね。
      止まってくれることを願うことしかできないですが。

  • @ma6998
    @ma6998 2 дня назад

    上2つはプラスとマイナスが逆だと思うよ・・・。
    「あるがまま」は文字通り「あるがままの現実を受け入れる」のだから現実肯定派。「あるべき」は「あるべき理念を心に思い描く」のだから精神性重視、でしょ?
    「政治」も逆だと思う。ところが「仕事」に関しては現実=成果、精神性=理念で合っていると思う。

  • @keikoshioya7071
    @keikoshioya7071 День назад

    今回のお話しも聞き入ってしまいました。
    お話しの組み立て方も分かりやすく、もっともっとお聞きしたいのですが、途中度々興味無いコマーシャルの様なものが突然入り込みます。
    折角聴き入り、良い所で、中断され、もう集中が切れてしまい、聞き続けられなくなってしまいます。
    途中コマーシャルは、この世界と言うが、業界のおやくそくになっている様ですね。
    残念です。やっぱり読書好きの私は、本に戻ります。
    有り難うございました。

  • @gajiro5260
    @gajiro5260 3 дня назад +5

    無条件で 食料輸入できません。グローバリズム政策などを日本が実行したら、グローバリズムに関係したところから 食料・エネルギーなどを輸入可能になる

    • @大坂なおなお
      @大坂なおなお 3 дня назад +3

      政略に使う国もいます。

    • @digital329
      @digital329 3 дня назад

      米の話をすると、米を他国から安いと言って無制限に輸入すると、日本全国の地域社会は崩壊し、長く続けて来た祭りなど、伝統文化は全て崩壊します。
      又、他国の土壌汚染や河川の汚染、農薬や遺伝子組み換え食品など、危険な物まで子供達に食べさせる結果になります。
      日本の法律の範囲は国内のみです。

  • @JakePeppercorn
    @JakePeppercorn День назад

    ずっと、伝統主義vs啓蒙主義なのでは。

  • @gajiro5260
    @gajiro5260 3 дня назад +3

    契約を守らない人がいるから 対立する。日本の得だけを主張するのは間違っています。たくさんの国々が同時に得するようにするのが 国際協調主義(ノーベル平和賞 日本政府は認めた)。特殊な政策によって 外国に得してもらって、日本も得できるようになる

    • @gajiro5260
      @gajiro5260 3 дня назад +2

      外国の得を提示しない人は 全員まちがっています。外国文化を理解し 重視するなら、外国が得してるかもしれない。日本は(別分野でもいいけど)得させてもらえるようになる。ノーベル平和賞を守るべきであり、正しい主張を理解すべき

    • @Rei-mf7bl
      @Rei-mf7bl 3 дня назад

      随分信奉されるんですな。日本の学問は人の全世界に利益させられるというのに。